2020年8月12日より、auのスマホ・タブレット・周辺機器などに関わる様々な困りごとに対して、ユーザーの都合のよい時間帯や場所で専門のアドバイスを電話やメッセージで受けることができる「使い方サポート」が提供されます。
また、同日より、大切なスマートフォンやタブレットなどの故障/紛失/盗難/トラブルの際に端末補償が受けられる「故障紛失サポート」と「使い方サポート」がセットになって割安で使える「安心サポートパック」もあわせて提供開始されます。
本記事では、「安心サポートパック」の詳細をわかりやすく解説します。
「安心サポートパック」の概要
「安心サポートパック」は、故障や紛失時の補償が受けられる「故障紛失サポート」または「故障紛失サポートwith AppleCare Services & iCloudストレージ」のいずれかと、「使い方サポート」を両方加入している場合、自動でパック料金が適用され、オトクに利用できるオプションサービスです。

月額利用料については、使い方サポートは毎月590円で一律なのに対し、故障紛失サポートは利用機種によって金額が異なります。
「使い方サポート」と「故障紛失サポート」双方の金額を足し算した金額から、セット割引としてAndroidなら300円、iOSなら380円を引き算した合計額が「安心サポートパック」の月額使用料となります。
Android機種の月額利用料
Android | 4Gスマートフォン 4Gタブレット | 5Gスマートフォン | |
---|---|---|---|
故障紛失サポート | 630円 | 660円 | |
使い方サポート | 590円 | ||
パック割引 | ▲300円 | ||
安心サポートパック料金 | 920円 | 950円 |
ちなみに安心サポートパックの月額料金について、2018年9月以前に発売のスマートフォン (4G LTE) /タブレット (4G LTE) の場合は670円/月、
Galaxy Z Flip SCV47・Galaxy Fold SCV44は1,480円/月となります。
利用機種によって故障紛失サポートの月額使用料に違いがありますので、正確な金額についてはMy auなどで確認をおすすめします。
iOS機種の月額利用料
iOS | iPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Max/iPhone Ⅹs/iPhone Ⅹs Max/iPhone Ⅹ | iPhone 11/iPhone XR/iPhone 8 Plus | iPhone 8/iPhone SE (第2世代)/iPad Pro | |
---|---|---|---|---|
故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloudストレージ |
1,190円 | 890円 | 790円 | |
使い方サポート | 590円 | |||
パック割引 | ▲380円 | |||
安心サポートパック料金 | 1,400円 | 1,100円 | 1,000円 |
iOSの端末補償「故障紛失サポートwith AppleCare Services & iCloudストレージ」は、機種によって月額料金に大きな差があります。
セット割引についは、Android機種よりも80円安い380円割引となっており、利用しやすい価格設定です。
関連記事:「auの「故障紛失サポート with AppleCare Servicves & iCloudストレージ」を徹底解説」
使い方サポートについて
「使い方サポート」は、月額590円でスマホ・タブレットなどの基本的な使い方や初期設定はもちろん、他社のアプリや周辺機器の活用方法まで幅広くサポートしてもらえるサービスです。
さらに、ユーザーの興味関心や使い方について自己学習し、AIが厳選した情報を提供してくれます。

まとめると、使い方サポートでは、
- 初期設定サポート
- 操作方法サポート
- 厳選された情報の提供
以上3つのサービスを受けることができます。
好きな時間に、好きな場所で専門的なアドバイスを受けられるため、はじめてスマホを使う方や、いままで利用していたメーカーとは異なるスマホへ機種変更した方におすすめのサービスです。
au公式YouTubeでも使い方サポートの利用イメージを動画にまとめてありますので、参考にどうぞ。
初期設定サポートについて
使い方サポートではスマホの「初期設定」や「データ移行」についてを電話やメッセージでサポートしてもらうことができます。
ちなみに、問い合わせできる時間帯は、電話サポート、メッセージサポートどちらも9:00から20:00で年中無休の対応です。
操作方法サポートについて
さらに、auの使い方サポートでは、スマートフォンやタブレットの機能だけでなく、他社のアプリや周辺機器の活用方法まで幅広くサポートしてもらうことができます。
こちらも同じく、電話サポート、メッセージサポートどちらも9:00から20:00で年中無休の対応です。
ただし、操作方法サポートは、一部対象外の機器やメーカーおよび操作内容や設定があります。
どこまでのサービスが対象範囲なのかは不明ですが、一般的に利用者が多いアプリや機器設定であれば、ある程度対応してもらえそうです。
厳選された情報の提供について
また、使い方サポートでは、「使い方サポートアプリ」を通じて、AI (人工知能) によってユーザーの興味関心やスマートフォンの使い方についての学習を積み重ね、最適な各種情報をタイムリーに提供してもらうことができます。

使い方サポートアプリにて、初期設定やデータ移行の方法を確認したり、または専門サポートを希望する場合に、アプリを通じて担当者へ直接連絡をとることもできます。
使い方サポートアプリで配信される主な内容は以下の通りです。
快適にご利用いただくための情報 |
|
---|---|
個々のお客さまに最適な情報 |
|
トラブルの未然防止のための情報 (2021年6月以降提供予定) |
|
故障紛失サポートは対象機種購入時しか加入できない点に注意!
安心サポートパックの一部である「故障紛失サポート」は、対象機種購入時にしか申し込めないという注意点があります。
もし対象機種購入時に未加入、または利用途中で故障紛失サポートを解約された場合は、次の新しい機種を購入するまで再加入ができません。
先述した「使い方サポート」は月額590円のオプションサービスですが、「故障紛失サポート」を申し込んでいることで300円(Android機種)、または380円(iOS機種)のセット割引が適用できます。
つまり、使い方サポートを安く利用するには「故障紛失サポート」の契約によって、2サービスをあわせて「安心サポートパック」を組むことが望ましいのですが、現時点で「故障紛失サポート」未加入の場合はセット割引が適用されず、「使い方サポート」が割高となってしまいます。
「安心サポートパック」は加入したほうが良いのか?
結局、「安心サポートパック」や「使い方サポート」は、利用しているスマホやアプリなどの使い方を熟知している、または分からないことも自身で調べて解決することができる方には必要がないサービスかもしれません。
しかし、一方で「分からないことが分からない」「分からないときの調べ方が分からない」「誰かに聞いた方が安心・納得できる」といった方にはおすすめのサービスと言えます。
ちなみに、私自身、家族や知人からスマホにまつわる機能、サービス、仕組みについて分からないことがある場合に相談を受けることがあります。
時間があるときは親身に回答するのですが、忙しい時はそういうわけにもいきません。
安心サポートパックは、そういう「スマホで困っている方」に勧めてあげたいサービスです。