2020年3月からはじまった「ピタットプラン 5G」は、2020年10月1日の値下げ改定を経て現在に至ります。
ピタットプラン 5Gはその名前の通り「5Gスマホ向けの段階プラン」です。
ピタットプランは使ったデータ量に応じて請求金額が確定する”段階プラン”として以前から提供されていることもあり、ある程度認知が広がっているところではあります。
ただ、auでは2020年秋冬モデルより、発売されるスマホがすべて5G対応機種となっています。
ですから、新機種を購入する予定で、かつ毎月の料金を安くしたいなら、ピタットプラン 5Gの理解を深めることは避けて通れません。
本記事でピタットプラン 5Gの内容を徹底的に解説します。ぜひご参考ください。
2020年10月1日に値下げ?されたピタットプラン5G
ピタットプラン5Gは2020年3月より提供開始された後、2020年10月1日より料金内訳の内容が改定されました。
具体的には基本料金を1,000円値下げしたのです。しかし、この値下げと同時に5Gスタートキャンペーン(1,000×24ヶ月割引)の提供も同時に終了しました。
すなわちプラスマイナスゼロなので、「10月まで」と「10月以降」で実質負担額は何ら変わりません。
以下、違いを表にまとめてみます。
2020年9月30日まで | 2020年10月1日から |
基本料(2年契約N適用時)が1GB未満3,980円、4GB未満5,480円、7GB未満6,980円だった | 基本料(2年契約N適用時)が1GB未満2,980円、4GB未満4,480円、7GB未満5,980円と全体的に1,000円値下がりした |
5Gスタートキャンペーン(毎月1,000円×24ヶ月割引)が適用されていた | 5Gスタートキャンペーン終了/毎月1,000円割引が適用されない |
ちなみに、すでにピタットプラン5Gを契約している回線も、新たにピタットプラン5Gを契約する回線も2020年10月1日以降はすべて新しい料金体系へ自動移行されます。
とらえ方次第ですが、これまで5Gスタートキャンペーンが最大2年間までしか適用されなかったところが、今後は利用期間を問わずずっと安いまま維持できるように変わったと考えれば、ユーザーにとって悪い話ではなさそうです。
ピタットプラン5Gとは?
それでは、ピタットプラン5Gの概要について解説します。
auのピタットプラン5Gは、毎月のデータ量に応じて3段階(1GB未満、4GB未満、7GB未満)で料金が確定する仕組みの5Gスマホ向けプランです。
ピタットプラン5Gの基本料金は2年契約N適用時、1GB未満時2,980円~、4GB未満時4,480円、7GB未満時5,980円~となっており、使った分に応じて請求額が確定する段階プランです。
もしも、月間データ利用量7GBを超過してしまった場合、通信速度が当月末まで最大128kbpsに制限されてしまいます。(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます)
超高速通信を実現する5Gプランですが、データ量超過後は3G並の超低速通信に制限されます。
ピタットプラン5Gは、
- とにかく5Gの世界を体験したい
- 5Gスマホを利用したいけれど、データ通信はほぼ使わない
- データ量無制限の必要性を感じない
と考える方におすすめです。
ピタットプラン5Gの料金内訳
それでは、ピタットプラン5Gの料金内訳について確認します。
1GB未満 | 4GB未満 | 7GB未満 | ||
基本料金(2年契約N適用時) | 2,980円 | 4,480円 | 5,980円 | |
家族割プラス | 2人 | △500円 | ||
3人以上 | △1,000円 | |||
auスマートバリュー | – | △500円 |
||
合計金額 | 1,980円~ | 2,980円~ | 4,480円~ |
上記の通り、ピタットプラン5Gの基本料金(2年契約N適用時)は、1GB未満で2,980円、4GB未満で4,480円、7GB未満で5,980円となります。
通話料金やその他オプション料、端末分割金などは+α、別途加算されます。
ここまでは、ユーザーの契約状況に関係なく、ピタットプラン5Gを契約する全ユーザー共通です。
ここから契約状況に合わせて3つの割引が適用されます。
- 家族割プラスで2人なら500円割引、3人なら1,000円割引
- auスマートバリューで500円割引(1GB以上のデータ量利用時)
つまり、家族みんなでauを利用しつつ、auひかりなどauスマートバリュー対象契約があるユーザーはより安く利用できる仕組みです。
上記の「基本料金」と「各割引」をすべて合算すると、1GB未満時1,980円~、4GB未満時2,980円、7GB未満時4,480円~となります。
ピタットプラン5Gは2年契約N対象プラン
ピタットプラン5Gは、2年契約N対象の料金プランです。
2年契約Nは、契約から2年の定期契約を条件として基本料金を毎月170円割引するもので、更新期間 (2年契約N満了月の当月、翌月、翌々月の3カ月間) 以外に途中解約した場合、1,000円の契約解除料が発生する仕組みです。
ちなみに、旧2年契約プラン(解約金9,500円)を契約中の回線からピタットプラン5Gへ変更した場合は、自動的に2年契約Nへ移行されます。その際の解除料は発生しません。
2年契約Nについてもっと知りたい方は、関連記事でまとめていますので併せてご確認ください。
関連記事:「auの新料金プラン「2年契約N」へ変更する時の注意点や不明点、疑問を解消する」
ピタットプラン5Gはデータ量繰り越しされる?
例えば、とある月のデータ利用量を0.5GBしか使わなかったと仮定します。
ピタットプラン5Gは本来1GBまで最安ステップで利用できますが、残りの0.5GBは果たして翌月へ繰り越して利用できるのか?という点が気になるところかもしれません。
しかし、ピタットプラン5Gはデータくりこし対象外です。つまり、余ったデータ量は一切翌月に繰り越されません。
ですから、例の通り月末時点で0.5GBしか使っていない場合は、できるだけ余ったデータ量を当月内に使い切った方がいいです。
ただし、データ量のカウントはスマホ本体ではなくau側が判定します。
少しでもステップをはみ出してしまうと料金が高くついてしまうので、余ったデータ量を消費する際は慎重に計画的に利用しましょう。
ピタットプラン5Gでテザリングを使ったらどうなる?
ピタットプラン5Gでテザリングを利用したい場合、「テザリングオプション」の申し込みを済ませれば無料で利用できます。
なお、テザリングで利用したデータ量はピタットプラン5Gの利用データ量としてカウントされます。
少し前のauスマホプランではテザリングオプション利用料として毎月500円の費用が必要でしたが、ピタットプラン5Gではこの費用が「無料」という点で優れています。
ピタットプラン5Gはデータ量をさほど必要としない方が多く契約されると思いますが、例えば仕事中や旅行中など出先で急に通信環境が必要になった際に重宝します。
月額料金が無料なので、テザリングの利用有無にかかわらずいつでも使えるよう「テザリングオプション」を申し込んでおいた方が便利です。
ちなみに、テザリングオプションはMy au(WEB)、KDDIお客さまセンター(電話)、auショップなど店頭、どこでも申し込み可能です。
電話や店頭で申し込んだ場合はその場ですぐに利用できますが、もしMy auから申し込む際は「9時から20時までの手続きは当日適用」「20時以降の手続きは翌日9時以降に適用」となります。
ピタットプラン5Gの通話定額オプションについて
よく通話を利用する方は、ピタットプラン5Gに「通話定額2」または「通話定額ライト2」どちらかの通話オプションに加入することをおすすめします。
通話定額2は、月額1,800円で対象の国内通話が24時間定額で話し放題となるオプションです。
一方、通話定額ライト2は、月額800円で対象の国内通話1回あたり5分以内であれば何度でも話し放題となるオプションです。
ただし、通話定額ライト2で1回の通話あたり5分を超過した場合、または通話オプションに加入しなかった場合の通話単価については、auの家族割加入者同士の通話は無料になるものの、それ以外の電話は30秒あたり20円(衛星船舶電話への通話は30秒あたり50円)で加算請求されます。
ちなみに「通話定額2」「通話定額ライト2」は、どちらも共通して通話料が定額となるだけでなくお留守番サービスEX、三者通話サービス、迷惑電話撃退サービス、待ちうた、割込通話も追加料金なしで利用することができます。
仕事で通話を利用していたり、通話頻度が多いユーザーにとってはありがたいところです。
関連記事:「auの通話定額2/通話定額ライト2を徹底解説!」
データMAX 5Gとピタットプラン5Gを比較
ここからは、データ量無制限プラン「データMAX 5G」と「ピタットプラン5G」の料金体系を比較します。
まず、料金内訳は以下の通りです。
データMAX 5G | ピタットプラン 5G | ||
基本料金(2年契約N適用時) | データ量無制限8,480円 | 1GB未満2,980円、4GB未満4,480円、7GB未満5,980円 | |
家族割プラス | 2人 | △500円 | |
3人 | △1,000円 | ||
4人以上 | △2,020円 | △1,000円 | |
auスマートバリュー | △1,000円 | △500円(1GB以上利用の場合) | |
スマホ応援割Ⅲ | △1,000円×最大6ヶ月 | なし | |
5Gスタート割 | △1,000円×最大12ヶ月 | なし | |
2GB以下のデータ量割引 | △1,480円 | なし | |
合計 | 1GB未満 | 1,980円~ | 1,980円~ |
4GB未満 | 4,460円~ | 2,980円~ | |
7GB未満 | 4,460円~ | 4,480円~ |
データMAX 5Gは、2年契約N適用時の基本料金8,480円で利用でき、そこから家族割プラスにより最大4名以上で毎月2,020円割引、auスマートバリューで毎月1,000円割引、スマホ応援割Ⅲで最大6ヶ月間毎月1,000円割引、5Gスタート割で最大12か月間毎月1,000円割引、さらに月間データ量2GB以下の場合は1,480円割引され、最安で1,980円~利用できます。
最安料金を目指すには、いろんな条件たっぷりです。
一方、ピタットプラン 5Gでは「家族割プラス3名以上」かつ「月間データ量1GB未満」だけで最安1,980円~を実現できます。
データMAX 5Gと比べると比較的条件は少なめです。
両プランを比較すると、
- 家族割プラス4名以上
- auスマートバリュー適用
- スマホ応援割Ⅲの適用
- 5Gスタート割の適用
- 2GB以下のデータ利用時割引
もし上記すべて満たせるのであれば、データMAX 5Gの方がメリットが大きいです。
しかし、これらの条件をすべてクリアするのは非常に困難です。
ですから、自身の契約状況・利用環境に応じて納得いくプランを選択したいものです。
関連記事:「auのデータMAX 5G/データMAX 5G Netflixパック/データMAX 5G ALL STARパックは5Gスマホ専用のデータ量使い放題プラン!」
ピタットプラン5Gは1人で利用すると高い…
ピタットプラン5Gを安く利用するには「家族割プラス」の活用が不可欠です。
しかしながら、今や自由にキャリアを選ぶ時代です。すなわち、家族は他キャリアを利用しているけど、自分一人だけauユーザーという方も多いと思います。
もしひとりでピタットプラン5Gを利用する場合、どんなに安くても1GB未満2,980円〜、4GB未満4,480円〜、7GB未満5,980円〜という料金体系です。
これに通話料、オプション代、機種代金などが別途加算されるため、それなら別事業者で格安プランを利用した方がコスパが良いじゃないか!となってしまいます。
単身者だと特にMNPの身動きは取りやすいですしね。
どう考えを巡らせても、やはりピタットプラン5Gを一人で利用するのは高くなってしまいます。
ピタットプラン5Gのメリットとデメリットまとめ
ピタットプラン5Gのメリットとデメリットについてまとめます。
メリット | デメリット |
|
|
ピタットプラン5Gのメリットは、何と言っても割引適用前の基本料金の安さとデータ量に応じて料金が確定する点にあり、データ量をあまり使わないライトユーザーにとって大きなメリットと言えます。
また、データ量の上限が7GBに設定されているため、使い過ぎの心配もありません。
一方、データ量の節約や調節に神経を使ってしまう点はデメリットに感じます。
ピタットプラン5Gは、1GB未満でおさまるか1GB超過するかどうかで1,500円の金額差があります。4GB未満でおさまるか4GBを超過するかどうかでも1,500円の金額差があると考えれば、安く利用する為には、おのずとデータ量の節約に神経を使ってしまいかねません。
特に、月末はなおさらです。残り期間にちょっとでも超過してしまうと、ほんのわずかな利用でも1,500円かかってしまいますからね。
金額にかかわらず、「データ通信をストレスなく思う存分楽しみたい」と考える場合はデータMAX 5Gを選択肢として考えても良いかもしれません。
また、「一人で利用するなら高くなる点」や「auスマートバリューの恩恵が少なめ」という点もすこし残念なところです。
これらのバランスを考慮した上で、納得のいくプラン選びをしましょう。
5Gエリアについて
5Gエリアは限られた一部の対象エリアから2020年3月から提供がはじまり、今後、順次拡大予定です。
都市部では5Gエリアが少しずつ広がってきていますが、地方ではまだエリア外のところも多いため、しばらくの間は4G LTE通信が中心となりそうです。
5Gスマホをピタットプラン 5Gで利用検討しているユーザーは、事前に5G対象エリアを十分確認した上でご契約ください。
5Gスマホを購入するならauオンラインショップ活用を忘れずに!
さて、5G対応スマホを購入するなら、auオンラインショップの活用を忘れてはいけません。

auオンラインショップは頭金不要で購入でき、さらにスマホ本体購入時は送料無料となる点において確実に有利です。
また、auオンラインショップでは2020年12月16日よりオンライン本人確認システム「eKYC」が導入されました。
これにより、新規契約または下取りプログラム/アップグレードプログラムなどの端末郵送時に商品配達時の本人確認の手間が不要となり、受け取りがスムーズになるというメリットがあります。
5Gスマホを購入するなら、メリットだらけのauオンラインショップを活用しましょう。
関連記事:「auの新機種2020年秋冬モデルは6機種全て5Gスマホ/詳細まとめ」